蔵書検索(OPAC)
電子情報
2023/02/27
2023/02/01
2022/09/22
2023.3March
日SUN | 月MON | 火TUE | 水WED | 木THU | 金FRI | 土SAT |
01 | 02 | 03 | 04 | |||
05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
8:45-17:00 8:45~21:00 9:00-17:00 10:00-17:00 休館 その他
太宰治作 (岩波文庫 ; 緑(31)-090-7)
2022年話題となった鎌倉時代の将軍の一人、源実朝を太宰治が歴史小説として描いた「右大臣実朝」。何故太宰は実朝にのめりこみ、本作が傑作といわれる作品となったのか。併催された「鉄面皮」が執筆の経緯にもつながる話となっており、安藤宏氏の解説と合わせて読むことで、二度三度と読みなおしたくなる一冊に。執筆にあたり太宰も参照した、『吾妻鏡』も別に所蔵があります。共にご利用ください。
三上延 [著]. -- アスキー・メディアワークス. -- 307p : 挿図 ; 15cm. -- (メディアワークス文庫 ; 0078 . ビブリア古書堂の事件手帖 ; [1]).
鎌倉の片隅でひっそり営業している「ビブリア古書堂」。店主である篠川栞子は、初対面の人とは口もきけないほどの人見知りである。しかし古書の話となると一変、その膨大な知識と人一倍の情熱によって、客が持ち込む古書にまつわる謎と秘密を次々と解き明かしていく。これは彼女と奇妙な客人たちが織りなす“古書と秘密”の物語。
ダイヤモンド社, 2014.1.
今や年間売上140億円を超える酒蔵となった旭酒造。つい20年ほど前には、赤字を2億円計上してしまうほどの窮地に立たされていました。 圧倒的な負け組の状況だからこそ生まれた「逆転」の経営や、日本有数の純米大吟醸である「獺祭」が誕生する経緯について、本書で語られます。
角川書店編 -- KADOKAWA, 2002
角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシックスは、誰もが題名を知っている古典作品を、平易な「現代語訳」と「原文」で、かつ要点を掻い摘んだ「ダイジェスト」にて読むことができる文庫シリーズです。当館には「古事記」のほか、「伊勢物語」や「紫式部日記」など複数作品が配架されており、現代語訳から小説のように楽しんだり、付属の解説を読み込むことで講義の参考にするなど、学生にも人気のシリーズでオススメです。
川又千秋著 -- 徳間書店, 2000
小樽生まれ、小樽桜陽高校出身の著者による、星雲賞受賞の傑作SF長編小説。火星への移住活動のため、人間と共に運び込まれたのは、遺伝子操作され知性の高められたカンガルー。しかし人類よりも環境に適応していった彼らは、単純な労働力には留まらず…。人は宇宙の支配者たる存在であるのか、またそもそも知的生命体とは何なのか、読了後に自らに投げかけられる問いに、あなたは答えられるでしょうか。
オランダ流ワーク・ライフ・バランス : 「人生のラッシュアワー」を生き抜く人々の技法
中谷文美著. -- 世界思想社, 2015.1.
家庭での時間をもっと取りたいのに就労に追われる、「ワーク」優先の生活を送る男性たち。逆に家庭を守るため、未だ多くがキャリアや就労時間を犠牲にせざるを得ない境遇にある、「ライフ」優先の生活を送る女性たち…。 日本におけるワーク・ライフ・バランスの現状は、なぜこうも改善されないのか?その改善のヒントや、正しいワーク・ライフ・バランスの在り方をオランダの事例から考えます。我々にとっても無縁でないこのテーマについて、是非、あなたも本書を手に取って考えてみてはいかがでしょうか。
自然界の秘められたデザイン : 雪の結晶はなぜ六角形なのか?
イアン・スチュアート著 ; 梶山あゆみ訳 ; : 新装版. -- 河出書房新社, 2015.10.
「パターンがなさそうなところに秩序が隠れているのは珍しいことではない。その秩序を探りあてるための道具が数学なのである。」イギリスの数学学者でサイエンスライターでもある筆者がわかりやすく、難しい数式を抜きに自然の中にあふれる数学を説明しています。数学に苦手意識を持つ人にもおすすめの本です。
科学者の本棚 : 「鉄腕アトム」から「ユークリッド原論」まで
「科学」編集部編. -- 岩波書店, 2011.9.
雑誌『科学』の連載から、科学に関わりの深い人たちの人生を変えた一冊や後輩に伝えたい本を紹介しています。専門書や教科書だけが未来に影響を与えるのではありません。古典やSF、新書のような日常的に読んでいる本のなかにも「とっておきの一冊」があるのかも、と思いを馳せながら読んでいただきたい一冊です。
コリン・ベバリッジ著 ; 大光明宜孝訳. -- ニュートンプレス, 2020.10.
「数学なんて大嫌いだ!見ただけで鳥肌が立つ!」そんなあなたに朗報です。知識0で読める数学の本があります。難しい計算もしなくていいですし、何度も何度も箱の中から色のついた球を取り出す必要も、落ち着きのない点Pを追いかける必要もありません。この本では、ただ純粋に数学を楽しむ、それだけでいいのです。
古田徹也著. -- 朝日新聞出版, 2021.12.
「丸い」、「四角い」。よく耳にする言葉です。では、「三角い」は? 丸も四角も三角も平等に図形の一つですし、それぞれをモチーフにしたキャラクターも、某有名幼児向けアニメに登場します。ではなぜ「三角い」と聞いたとき、私たちは違和感を覚えるのでしょうか。答えはこの本の中にあります。
澤村伊智著. -- KADOKAWA, 2019.3.
瀬戸内海に浮かぶ島、霧久井島。この場所で、かつて一世を風靡した霊能者・宇津木幽子は最期の予言を残す。天宮淳は幼馴染と共に興味本位から島へ行くが、翌朝幼馴染の一人が遺体となって発見される。しかし、これは悲劇の始まりに過ぎなかった。相次いで起こる連続死。これは殺人か呪いか。そして待ち受ける驚きの真実とは。それに気付いた時、あなたはきっと読み返す。
逢坂冬馬著. -- 早川書房, 2021.11.
独ソ戦が激化する1942年。少女セラフィマが住む村がドイツ軍に襲撃され、家族も友達も近隣住民もすべて殺された。ソ連赤軍を率いるイリーナは唯一生き残ったセラフィマを救い出したが、母を撃った狙撃手と母の遺体と村を燃やしたイリーナに激しい憎悪をもつ。 そんな気持ちを抱えながらも、イリーナやほかの少女と共に一流狙撃手を目指し訓練を積んでいく。果たして、セラフィマの復讐は達成されるのか。
三浦しをん著. -- 中央公論新社, 2018.9.
東京都文京区某大学の大学院で物語は始まる。大学院付近の洋食屋で住み込み店員として働く藤丸は大学院で植物の研究をしている本村に恋をする。しかし、本村は愛なき世界を生きる植物に全てを捧げると心に決めているのであった。藤丸の思いは無事本村に届くのか!?そして、植物の情報の量に圧倒されること間違いなし。
湊かなえ著. -- 双葉社, 2008.8.
ある中学校の修了式、女教師はある告白を始める。それは彼女の愛娘がクラスの生徒に殺されたというものだった。彼女は法に頼らず、自身の手で犯人に制裁を下してゆく。 女教師はいつ、どこで、どうやって罰を与えていくのかは読んでのお楽しみ。 衝撃的なラストは必読!!
マンガで学ぶ動物倫理 : わたしたちは動物とどうつきあえばよいのか
伊勢田哲治著 ; なつたかマンガ. -- 化学同人, 2015.11.
「動物倫理」という分野の包括するテーマは様々です。例えば伴侶動物、いわゆるペットに関する問題や、食肉の倫理的是非、実験動物の権利についてなど、その内容は多岐にわたります。 そんな動物倫理の各テーマについて、本書ではマンガ形式で分かりやすく学ぶことができます。「私たちは動物とどう付き合っていくべきなのか」を考える入り口として、非常におすすめの一冊です。
森崎和江著 -- 岩波書店, 2021
あなたは知っていますか。男たちと共に、炭鉱の奥深くで裸同然の姿で肉体労働に従事した女性たちを。炭鉱地帯に住込み、話を聞いて歩いた著書は、方言も含め話し言葉をそのままに伝える「聞き書き」と呼ばれる手法で、彼女らの人生を綴りました。同じサークル誌出身の石牟礼道子にも繋がるその文体からは、ある時代のある現場に迫る生々しさが感じられます。是非読んで欲しい一冊です。
中村圭志著. -- マイナビ出版, 2021. -- (マイナビ新書)
商大のシンボルでもあるヘルメスの翼に、話題のオリンピック、アキレス腱やトロイの木馬など、現代にも伝わ る古代ギリシャ由来の言葉が、分かりやすく説明されています。口語に近い文体で、話には落ちをつけられてい るところもあり、面白おかしく読み進めることができるでしょう。より詳しく学びたい方には、呉茂一著「ギリ シア神話」なども新着図書に入っておりますので、併せてご利用ください。
あのあやの著 ; 1. -- 講談社, 2020. -- (モーニングKC)
独身男性と捨てられた少年の新しい親子の形。 子どもの力になりたいと思ったら…他人の親になるにはどうしたらいいの? 里親とは?里子とは?親子とは?「親子」をテーマに人とのつながりを描いた漫画です。
松本健太郎著. -- 毎日新聞出版, 2020
話題のデータサイエンティストが解き明かしたヒットの裏の「悪魔の法則」‥人間の50%はクズである!ヒットの秘訣は背徳感にあり!?何故「天使的な美味しさ」より「悪魔的な美味しさ」の方が魅力的なのか?読んだら分かります。この本、圧倒的に面白い!
葉山嘉樹 [著] ; 道籏泰三編. -- 岩波書店, 2021
学費未納から除籍となった著者は、貨物船やセメント会社で働く中、労災死の見舞金増額要求など労働運動に携わった後、同様に苦しむ労働者たちに目を向けた作品を発表し注目されました。抜け出せない貧困、労働による障害、命をも失う労働環境の直接的な描写は、あまりにもグロテスク。しかし感嘆符と共に描かれる人間の叫びは、決してただの空想ではありません。「人間の値段」とは何でしょうか。
ボイス・ペンローズ著 ; 荒尾克己訳. -- 筑摩書房, 2020
15~17世紀にかけて、日本では凡そ室町時代にあたる頃、ある者は地球球体説を証明すべく、またある者は新たな交易路の開拓へ、欧州から各大陸へ船をすすめた時代がありました。本書は膨大な基本文献を基に、時代を一つの物語として通読できる貴重な作品です。キャプテンドレイク、黄金郷など、ファンタジー作品の由来となる名称も多く登場しますので、700頁があっという間のことでしょう。
松永美吉著 ; 日本地名研究所編. -- 筑摩書房, 2021
ある地名を目にしたときに、他でも見たことがあるなとか、その由来について考えたことはありませんか。本書には、在野の研究者であった著者が、柳田国男らとも交流を深めながら、日本中の文献(とりわけ地方の出版物)よりまとめた地名の由来が記されています。これがあれば身近な地域について考えを深めるヒントにもなりますし、文庫版のため散策のお伴にも。一家に一冊、揃えてみてはどうでしょうか。
郡司正勝校注. -- 岩波書店, 2021
物語は源義経一行が平泉へ向かう道中にて、関所で一芝居を打つ弁慶に涙する名場面。テレビでも放映され、上演回数の非常に多い人気演目である勧進帳の台本が、語釈や解説と共に僅か145頁に。衣装の布地に化粧や鬘、役者の所作に至るまで詳細に記された注を読めば理解も深まり、更に台詞を音読すれば気分はまるで役者のよう。これも岩波文庫の面白さです。
宇宙人と出会う前に読む本 : 全宇宙で共通の教養を身につけよう
高水裕一著. -- 講談社, 2021
もし宇宙で知的生命体と出会い、「あなたはどこから来たのですか?」と聞かれたら何と答える?「地球から来ました」の回答ではNG?地球に住んでいる私達の常識のままでは、宇宙では通用しないことばかり…あなたはちゃんと会話できますか?いつか宇宙人と出会った時のために、全宇宙で共通の教養を身につけてみてはいかが?
加登川幸太郎著. -- 筑摩書房, 2021
北海道に生まれ、陸軍大学校・陸軍省を経て従軍した著者が、日本陸軍を通し歴史を振返る、750頁に及ぶ大作です。書名の「三八式歩兵銃」は、国力に劣り軍事力も不十分なまま太平洋戦争へ突入する中、精神力に頼った突撃を繰り返す陸軍の象徴とされ、日清日露に勝ちながらも「二流の軍隊」として落ち行く、その裏側が詳細に描かれます。今夏の一冊に是非。
かみゆ歴史編集部編 ; 朝日新聞出版編著. -- 朝日新聞出版, 2019
皆さんの知識は、いつ頃勉強したものが基礎になっていますか?この本は各国1~2頁ほどの分量で、国土に関するデータのほか、文化や歴史を紹介するコラムが、美しい写真と共に掲載されています。休憩時のお伴に、知識のアップデートとして如何でしょうか。因みに90年代後半との比較では、インドのみで約3億の人口増に改めて驚かされます。
下村湖人作 -- 岩波書店, 2020
里子に出され、辛い幼少期を送る主人公次郎にとって、周囲の大人の言動が成長にどう影響していくのか。教員を退職後、社会教育活動に尽力した著者の、練りに練った文章によって描かれます。自分自身が子供の頃に言葉に表せなかった感情を思い出し、さらに今を生きる子供たちへの思いも募る、手元に置き再度読み返したくなる一冊です。
今中博之著. -- 河出書房新社, 2020.
心の距離は適正ですか?心の壁は取り除くべきもの?コロナ社会で1人を感じる時間が増えたかもしれません。SNSの普及で人との距離が近すぎると感じる人もいるかもしれません。障害を持つ著者の目線で、あなたを守る「壁」を壊さないための思考法。この機会に心のバリアフリーについて考えてみよう。
末永幸歩著. -- ダイヤモンド社, 2020
中学・高校で美術教師をしている著者が、技術や知識偏重の授業に疑問を持ち、アートの楽しさを知ってほしいと、学生向けの授業のような形で考えを進めていく本になっています。アートをどう見たらよいか、良い作品とは何かなど、正解のないアートというものに抵抗がある人へ、その入口として人気の1冊です。
大岡信, 谷川俊太郎編. -- 岩波書店, 2020
あなたには諳んじることができる詩歌はありますか?この本には声に出すことで心が揺さぶられる、古今東西の美しい日本語の調べが多数収録されています。各作品には簡単な解説もついていますので、詩や俳句などの入門書としてもどうぞ。ちなみに私はこの一首、「マッチ擦るつかのま海に霧深し、身捨つるほどの祖国はありや」。
幸田露伴作. -- 岩波書店, 2020
明治の文豪幸田露伴がてがけた、渋沢栄一の伝記。自伝などに記録された一つ一つの事績に解釈が加えられ、渋沢の人柄と明治維新前後の時代が浮かび上がってきます。小説家が描いたことで物語としても読むことができ、大河ドラマの予習復習にも最適。図書館には渋沢栄一自伝 「雨夜譚」も所蔵がありますので、併せてご利用ください。
カレル・チャペック作 ; 阿部賢一訳. -- 岩波書店, 2020
1937年にチェコスロバキアにて発表された戯曲。生きながら皮膚が腐敗し確実に死に至るという感染症「白い病」が広がる中、在野の一人の医師が特効薬を発明します。世に出す条件は唯一つ、侵略戦争の即時停止と平和条約の締結。手柄を得たい大学病院、戦争を進める独裁者と軍産複合体、栄光に熱狂する群衆。結末は如何に。
佐藤泰志著. -- 小学館, 2010
著者の出身地である函館市を基にした、架空の街での群像劇。元旦にロープウェイ代が払えずに遭難した男性から始まる物語は、順風満帆ではない人生に、戸惑いながらも生きる市井の人々が描かれています。同じ時代、地域に暮らす人々が、何を抱え生きているのか。読後には、自らの隣人に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
森山大道著. -- 図書新聞, 2010
世界で最も有名な日本人写真家の一人、森山大道さん。2010年の写真展開催時に刊行されたのが、この新着写真集です。商大写真部もスタッフとして参加し、全国から集まった人達と共に見入った1970年代の北海道。彼の記録が自らの記憶と繋がり、その皮膚感覚が自身をも突き抜けたとき、あなたは何を感じるのでしょうか。
青山美智子著. -- ポプラ社, 2020.
2021本屋大賞第2位作品。あなたに必要な本は「ぐりとぐら」?それとも…。人生に迷ったら、自分を変えたいと思ったら…悩めるあなたにはこの本をどうぞ。人生を変えるきっかけになる「何か」を見つけるお手伝いをしてくれる、そんな1冊です。ーあなたの「お探し物」は何ですか?商大生のお探し物は、商大図書館まで。
東直己著. -- 早川書房, 1995
東直己さんが商大に在籍していた(かもしれない)ということを皆さんはご存知でしょうか?(確かな情報ではありませんので、各自検索を)彼の著作がついに商大図書館に!大泉洋さん主演映画の原作としても有名なシリーズで、第1作目となる本作。歓楽街にも探偵にも縁の無い人こそ、一度味わってみたらどうでしょう?
「経理」の勉強法! : 配属3年目から始める知識・スキルの身につけ方
「経理」の勉強法! : 配属3年目から始める知識・スキルの身につけ方 梅澤真由美著. -- 中央経済社, 2020.
経理あるある言いたい~♪と思わず言いたくなる程、「経理パーソン」としての働き方が分かりやすく学べます。経理職志望の人はもちろんのこと、事務職希望者は是非読んでもらいたいのがこの本。経理が分かれば、仕事はもっと面白い!在学中に読んでおけば、就職後役立つこと間違いなし!
推し、燃ゆ 宇佐見りん著. -- 河出書房新社, 2020.
2021年本屋大賞第9位入賞作品。あなたに「推し」はいますか?推しに命を燃やす、生きるのがド下手な少女のリアルを超濃厚に感じる一冊。著者は現在21歳。学生の皆さんと同年代の著者の感性…推せます。
荒巻義雄著. -- 彩流社, 2015. -- (定本荒巻義雄メタSF全集 / 荒巻義雄著 ; 巽孝之, 三浦祐嗣編集委員 ; 別巻)
SFファンには、同業者からもリスペクトされる先達として知られる荒巻義雄さん。ただ彼が小樽出身であることは、商大生にもあまり知られてはいないようです。学生用図書として初めて入ったこの初期作品集から、彼の感性に是非触れてみてください。非現実から現実を視るSFの面白さを、存分に味わうことができるでしょう。
苦しかったときの話をしようか : ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」
苦しかったときの話をしようか : ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」 森岡毅著. -- ダイヤモンド社, 2019.
USJをV字回復させたマーケターが我が子に送る『虎の巻』。タイトルの「苦しかったときの話」は、働く人なら誰もが経験することかもしれません。これから就職活動を始める学生に読んでもらいたい、親心からのおススメです。
先生、大蛇が図書館をうろついています! 小林朋道著. -- 築地書館, 2020. -- (「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学).
先生シリーズ第14巻。今回はタイトル通り、図書館を舞台にしたお話。大蛇が図書館をうろつくなんてことになったら、当館も休館ですよ。大蛇はともかく、商大でコラボするとしたら、やっぱりエゾサンショウウオでしょうか!
パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK よせだあつこ著. -- 中央経済社, 2016.
電卓。使いこなしていますか?簿記の試験で使う人も多いと思います。電卓の基本操作から、あまり使ったことのない機能まで、2大メーカー(カシオとシャープ)の配列でわかりやすく書かれています。練習問題の反復で電卓の使い方をマスターしよう!
SDGs思考 : 2030年のその先へ17の目標を超えて目指す世界
SDGs思考 : 2030年のその先へ17の目標を超えて目指す世界 田瀬和夫, SDGパートナーズ著. -- インプレス, 2020.
日経新聞を読んで気になるキーワードの一つがSDGs。この開発目標が採択された経緯や、その意義づけ、具体的な内容と、想定される取り組みが分かる1冊。「ポスト・コロナ社会とSDGs」、「普及が進む再生可能エネルギーと省エネルギー商品」といったコラムも充実。
日経新聞を「読む技術」「活用する技術」 山本博幸 [著]. -- ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2019.
日本経済新聞。商大生なら当たり前に読んでいるイメージですが、どうですか?なかなか毎日読むのは難しいと感じている人にオススメの一書。書いてある通り実践してみた結果、読むポイントがわかり、社会の流れを遠目で見ていた自分を卒業した気分です!図書館には毎日日経新聞が届いているので、よいトレーニングをさせてもらいました。私は、Dr.KOSPI(分からない方は本書を参照。)を追うことにします。
総理通訳の外国語勉強法 中川浩一著. -- 講談社, 2020. -- (講談社現代新書 ; 2559).
外国語を身に付けたい、英語が使えるようになりたいと願う人は多いですよね。最難関言語といわれるアラビア語をマスターした著者の学習法。「アウトプットのためのインプット」で使える外国語をあなたも。
プラスチック・フリー生活 : 今すぐできる小さな革命 シャンタル・プラモンドン, ジェイ・シンハ著 ; 服部雄一郎訳. -- NHK出版, 2019.
7月1日からプラスチック製レジ袋の有料化がスタート。これを機に「プラスチック・フリー生活」を始めてみませんか?マイバッグの選び方は今すぐ使えそう。
生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究 仲野徹著. -- 河出書房新社, 2019. -- (河出文庫 ; [な40-1]).
伝記好きの研究者の書く生命科学者たちの伝記本の紹介。この1冊が「他人の生活をちょっとのぞいてみたいという下世話好きな本能」をくすぐる!
リスクの正体 : 不安の時代を生き抜くために 神里達博著. -- 岩波書店, 2020. -- (岩波新書 ; 新赤版 1836).
本書は2014年秋から朝日新聞紙面に連載されてきたコラムを再編集したもの。多種多様なテーマが短い文章で書かれていて、読みやすいものの、少し前にあんなに騒がれていたのに、今は?と考えさせる1冊。
微分、積分、いい気分。 オスカー・E. フェルナンデス著 ; 冨永星訳. -- 岩波書店, 2016.
どこかで聞いたフレーズのタイトルに魅かれて、手にとった本。著者の「典型的な一日」に潜む数学のDNAがむき出しに。特に数式に注目せずとも読み進められるところがおすすめです。
ふるさとって呼んでもいいですか : 6歳で「移民」になった私の物語
ふるさとって呼んでもいいですか : 6歳で「移民」になった私の物語. ナディ著. -- 大月書店, 2019.
6歳で来日したナディが、在留特別許可を得て「イラン系の日本人」になるまでの成長記録。外国人として扱われる場合と、外国人として扱う場合の自身の葛藤。アイデンティティの迷路から抜け出す課程に注目です。 ※2020年7月末まで,Maruzen eBook Library試読サービスで試し読みもできます。
文系のためのデータサイエンスがわかる本. 高橋威知郎著. -- 総合法令出版, 2019.
米国の2019年職業ランキング1位で、ハーバード・ビジネス・レビューの見出しには「21世紀でもっともセクシーな職業」と書かれた職業―データサイエンティスト。ド文系の私にも分かりやすく説明してくれました。
Grammar and vocabulary for the TOEIC test with answers : self-study grammar and vocabulary reference and practice. Jolene Gear and Robert Gear ; : pbk. with answers and audio CD. -- Cambridge University Press, 2010.
待望のTOEIC 対策本の英語版。TOEICに出題されそうなシチュエーションからの文法と語彙を効率的に勉強できる1冊です。日本語で書かれた対策本に飽きてしまったらこちらをおススメします。
世界を変えた本. マイケル・コリンズ [ほか] 著 ; 藤村奈緒美訳. -- エクスナレッジ, 2018.
紀元前3000年から現在に至るまでの本の歴史がこの1冊に。美しい表紙、開いてみると・・・。なかでもミクログラフィアの図絵は圧巻です。こちらの本は持ち運ぶには大きくて重いので館内での閲覧をおススメします。
こども六法. 山崎聡一郎著. -- 弘文堂, 2019.
こどもにもわかる、平易な表現が新鮮。「そのひとことが罪になる」、「赤ちゃんも弁償しないといけないの?」、「自分のものは自分のもの」―何についての記述かは本書にて。
頭木弘樹著. -- 河出書房新社, 2018. -- (河出文庫 ; [か34-1]).
人間、生きていれば絶望します。日本の年間自殺者数は約2万人、それは絶望を死で終わらせた人の数です。でも、絶望した人全員が死んだわけではありません。絶望に打ちひしがれた時に必要なもの、それは――
藤原辰史著. -- 岩波書店, 2018. -- (岩波新書 ; 新赤版 1748).
給食、好きだった?嫌いだった? 牛乳、コッペパン、先割れスプーン。おいしい給食、変な組み合わせ。大人になった今だからこそ、給食の裏側をちょっと真面目に考えてみませんか?
アントフィナンシャル : 1匹のアリがつくる新金融エコシステム
廉薇 [ほか著] ; 永井麻生子訳. -- みすず書房, 2019.
「財布を持たずに外出」を中国人の新たな習慣とさせたアントフィナンシャル。アリペイは銀行に取って代わるのだろうか?アントフィナンシャルのサービスや、そこに至るまでの背景や経緯が書かれている本。Maruzen eBook Libraryでも試読サービス中(7/31迄)。
トニー・エンジェル著 ; 伊達淳訳. -- 白水社, 2019.
画家、彫刻家として名高い著者による、フクロウと共に生き、触れ合った日々の記録。全米に生息する19種の生態の紹介と、緻密な観察に基づく美しい挿画を約100点収録。2015年度全米アウトドア図書賞受賞作です。
中野京子, 早川いくを著. -- 幻冬舎, 2018.
ベストセラー作家人気者2人がまさかのコラボ!!。爆笑必死なのに、教養も深まる、最高に面白い一冊です。『振り込め詐欺とかやりそうなオバケのQ太郎』を是非探してみてください。
小川洋子著. 幻冬舎, 2018.
静謐で美しい短編集八編。タイトルからは予測困難な展開と不可解な感覚、でも、ときどきそっと心を温めてくれる短編集。小川洋子さん独特の視点と感性が素敵です。個人的には、妖精のような「ローバ」が好みです!
小川和久著. -- アスペクト, 2016.
知らなかったでは済まされなくなる時が、いつか必ずくる。嫌いだからこそ、学ばなければいけないことがある。でも何から学べばいいかわからない、そんな時の「きっかけの一冊」として。
大内斎之著. -- 青弓社, 2018.
胆振東部地震の時、どうやって情報を入手しましたか? 普段接している情報源が使えない時には思い出してください。「ラジオなんて聞いたことない」という人にこそ、読んでほしい一冊です。
マーガレット・アトウッド著 ; 大島かおり訳. -- 新水社, 1993. -- (ウイメンズ・ブツクス ; 14).
著者はブッカー賞を受賞したカナダのマーガレット・アトウッド氏です。 2014年に始動したノルウェー「未来の図書館」計画・・・100年後にしか読めない100冊。の記念すべき一人目の著者です。ちょっと気になりませんか。
アレクサンドラ・ホロウィッツ著 ; 竹内和世訳. -- 白揚社, 2018.
トリュフ・人・麻薬etc… 犬はたくさんの「匂い」をかぎ分けてるけど、人間にも同じことができるのか?著者が犬とともに数百種の匂い大真面目にかいで研究してみました。
瀬尾まいこ著. -- 文藝春秋, 2018.
2019年本屋大賞の大賞受賞作。主人公は17歳にして四回も名字が変わった女の子。そう聞くと何だか大変な境遇な子の話?と思われるかもしれませんが,読みすすめていくと心がほっこりするお話でおススメです。
Taiwan / 台湾大好き編集部編 -- 丸善eBookLibrary, 2018
まるで台湾通の友達に教えてもらっているかのような本。ぱらぱらめくっているだけでも幸せなキモチになれます。ジューススタンドでの注文の仕方など指差し会話集もあり。この本を片手に旅の計画を立ててみませんか?
死に山 : 世界一不気味な遭難事故「ディアトロフ峠事件」の真相
ドニー・アイカー著 ; 安原和見訳. -- 河出書房新社, 2018
1952年ウラル山脈での不気味な遭難事故。隕石かソ連か宇宙人か?米国人ジャーナリストがその真相に挑む!題名を「死の山」でなく「死に山」としたのはなぜか・・・。ちょっと気になりませんか。
小池昌代編. -- 岩波書店, 2019. -- (岩波文庫 ; 緑(31)-220-1).
「お父さんが/お前にあげたいものは/健康と/自分を愛する心だ。」(『奈々子に』より) 教科書で読んだことがある人もいるでしょう。淋しい人に、悲しい時に、そっと寄り添ってくれるやさしい現代詩。
デレク・トンプソン著 ; 高橋由紀子訳. -- 早川書房, 2018.
大ヒットはどうのように生まれるのか?政治からサブカルチャーまで、一筋縄ではいかない『ヒットの仕組み』を解説してくれます。
商大図書館の本を検索・閲覧したい
他の図書館の本を検索したい
論文・記事を検索したい
一一〇年近くの時を紡ぐ、
歴史遺産ともいえる
貴重な品々を一堂に。
2階(開架)閲覧室にある出入り口ゲートは、図書無断持ち出し防止装置(BDS)となっており、EAS(電子商品監視)機器です。
植込み型医用機器(ペースメーカ等)をご使用の方は、閲覧室への入室及び退出の際、出入り口ゲートを通る前に必ずカウンタースタッフに声をかけてください。また、ゲート付近に長く留まったり、装置に寄り掛からないようにしてください。